魚沼名産 老舗の「今成漬物店」名水と共に伝統の味を守る女将がいた。山家漬

今成漬物店の独自の製法「山家漬け」
銘酒「八海山」の純米吟醸の酒粕を蔵であめ色になるまで半年熟成して使用。
地元の昔から付き合いのある農家の最高の食材をつかって、3回漬けかえながら手作業で丁寧につくられるため、少量の限定生産品です。
化学調味料、保存料などの添加物を一切使用していない。
山家漬の名は、歌人・書家『會津八一』先生が名付け親。
會津八一さんは、初代店主 今成隼一郎さんと旧制新潟中学時代からの親友で、今成家でだされた山家漬の味を大絶賛。
南魚沼といえば「北越節譜の著者である鈴木牧之」ですが、実はこの牧之の実姉が嫁いだ先が今成家である。
地元で採れた野菜を地元の酒粕に漬けるだけです。毎年味が違います。ひと桶ひと桶味が違います。桶の上下でも味が違います。野菜一つ一つで味が違います。既製品のレトルトカレーのようにいつも同じ味にはなりません。曲がったきゅうりも漬けますし、瓜の大きさも様々です。台風がくれば傷ついたナスも混ざります。悪天候で収穫が少ないからと言って、輸入品を漬ける事はしません。と語る女将の今成正子さん。



四代目 今成要子さんは、1年前から本格的に漬物造りを学び始めます。
それまでは、家業を継ぐ気はなく、東京で働いていました。
出産のため里帰りをした時に、気持ちに変化があらわれたそうです。

お漬物が熟成するまで眠る江戸時代からの蔵を拝見させていただきました。





小さめな店舗ですがお客さんでいっぱいです。




店舗情報————-
店舗名 | 今成漬物店 |
---|---|
住所 | 新潟県南魚沼市六日町1848 |
電話番号 | 025-772-2015 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00 |
定休日 | 無休(臨時休業あり) |
駐車場 | 2台 |
こんなすばらしい場所をご案内しているホテルがこちらホテル アルファスター岩原がお届けする「老人会ガイド」越後湯沢周辺の観光送迎付1泊2食の旅行で楽しい仲間とストレス発散!