八海山尊神社
八海山のそもそものいわれは、中臣鎌足公が御神託を頂いて御室(おむろ・現六合目)に祠をもうけたのが始まりと伝えられております。八海山には投行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)、続いて弘法大師が頂上で密法修行されたという事蹟譚があり、古くから両部の霊場として、山麓周辺の修験宗寺院を中心に八海山信仰が展開されてきました。八海山信仰の歴史上の初見は、南北朝中期に編纂された『神道集』に越後の三の宮・八海大明神とあり、御祭神を元気水徳・国狭槌尊として、霊験あらたかなること、つとに近県にまで及んでいました。しかしながら時代は遥か降り近世の中期に至るまで八海山は鳴りを潜めるように、その霊威を峻険な山嶺の奥深く胎動させていました。
しかして寛政六年、木曽の御嶽山の大滝口を開いた、かの普寛上人が大神の夢告に導かれて来越し、当村の泰賢(たいけん)行者を随いて八海山登拝道を開くに及び、御嶽山の兄弟山として列格し、次第に全国にその名が知られるようになり、県境を超えて各地の講集団が訪れるようになりました。大崎口登山道は開山の偉業により一躍輿望を担うに至った泰賢行者自ら、地元大崎村の御嶽講を率いて享和三年(一八〇三年)に切り開いたもので、これが大崎口里宮(現八海山尊神社)を世に知らしめた始まりです。その後、泰賢行者は大崎口里宮を拠点に諸国を行脚し、八海山信仰の布教に身を棒げました。
こうして八海山尊神社は、八海山信仰の霊場として、その信仰は親から子、子から孫へと代々引き継がれて、今日に至っております。


大石段龍鳴の階(りゅうめいのきざはし)
霊風園から神社に至る大石段は奇しくも八十八段を数える。霊風図の広場から神社に向かって柏手を打つと、石段が鳴り響く事から、誰からともなく龍鳴(りゅうめい)と呼ばれるようになった。
祭場の広場から 高台の神社に向かって柏手を打つと 眼前の大石段が木霊してここかしこと一斉に鳴り響きます
こは神の歓びの感応(しるし)
と誰とはなしに語り継がれ 何時の間にか龍鳴(りゅうめい)と呼ばれ人々に親しまれるようになりました
平成二十八年十月 崇敬者の願いがようやく叶い 神社に続く大石段の踊り場に 二米半ばの威容を誇る龍鳴の石像が完成しました
八海山には古くから龍神信仰があり 開祖・泰賢行者が登拝のみぎり
神力により荒ぶる龍を封じ込め 激しい雷雨を鎮めたという言い伝えがあります。




大火渡祭
毎年10月20日に行われる。祭壇の前に積み上げた護摩木が燃え尽き、真赤な炭になったところを、家内安全・無病息災を念じて素足で渡ります。



ビデオで八海山尊神社の境内のすべてを公開しております。
宿泊をセットで素晴らしい観光スポットをご案内しているのがこちらのホテル ホテル アルファスター岩原がお届けする「老人会ガイド」越後湯沢周辺の観光送迎付1泊2食の旅行で楽しい仲間とストレス発散!
“八海山尊神社” に対して2件のコメントがあります。