日本三大渓谷「清津峡」

清津峡渓谷トンネル

昭和63年の落石以来、閉鎖されていた清津峡渓谷。

雄大な清津峡の大自然をより安全に、より安心して鑑賞していただけるよう、
1996年10月に「清津峡渓谷トンネル」が誕生。さらに、2018年の第7回 大地の芸術祭で、マ・ヤンソン/MADアーキテクツによるアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルしました。全長は750m。

3ヶ所の見晴所とトンネルの終点となるパノラマステーションからは、
素晴らしい峡谷美を堪能することができます。特に、終点のパノラマステーションでは、峡谷の景色を水鏡で反転させた幻想的なアート空間が広がります。

また、トンネル内の所々には清津峡の四季や自然、成り立ちをディスプレイで紹介するコーナーがあり、訪れる人を楽しませています。

清津峡は、信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいう。

1941年に国の名勝および天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして知られる。この日本三大渓谷は、富山県の「黒部峡谷」/三重県の「大杉谷」と「清津峡」の3つとなります。 観光のために歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られており、近くには旅館3軒の温泉街がある。

ここから坑道入り口まで少し歩きます。

両サイドにはお土産店や温泉旅館が立ち並びます。(徒歩約5分)トンネル内にはトイレが1ケ所しかないので

駐車場にある公衆トイレで済ませておきましょう。

トンネル最終ポイントはこのように景色が映りこむようになっており、まさにインスタ映えするポイントと言えるでしょう。

しかし実際に人影として写っている人は多少足が濡れながら奥まで行った人がこうして映る事ができます。

深くはないですが水の中を歩いて行く訳ですから、裾をまくって行く人もいれば、そのまま行く人もいます。

大地の芸術祭によって芸術的に生まれ変わった清津峡トンネルですが、入坑料金も値上がりしたようです。

清津峡渓谷  営業案内
トンネル利用料

清津峡渓谷
トンネル受付時間

8:30~16:30
(閉坑時間 17:00)

冬期間(12 月~2 月まで)9:00~15:30
(閉坑時間 16:00)

  • ※定休日なし(冬季は、降雪・積雪状況により臨時休坑あり)
  • ※第2見晴所に作品を兼ねたトイレがございますが、撮影見学などで順番待ちになる場合がございます。
    第1駐車場、公衆トイレをご利用いただくことをお勧めいたします。

ハイシーズン期間
(4/21~11/20)
※2025年は7/19~11/20
期間中、予約者限定営業日あり

大人(高校生以上)1,200円

小人(小・中学生)500円

オフシーズン期間
(11/21~4/20)
※2025年は7/18まで

大人(高校生以上)1,000円

小人(小・中学生)400円

  • ※障がい者手帳所持者は無料(手帳かコピーをご提示下さい)
  • ※団体(20人以上)のご利用
  • ハイシーズン(4/21~11/20)※2025 年(7/19~11/20)
    区分
    入坑料
    大人(高校生以上)
    1,000 円
    小人(小・中学生)
    400 円
    未就学児・障がい者
    無料
    オフシーズン(11/21~4/20)※2025 年(7/18 まで)
    区分
    入坑料
    大人(高校生以上)
    900 円
    小人(小・中学生)
    350 円
    未就学児・障がい者
    無料